2010年 08月 08日
![]() ![]() この製品は、ある工務店より制作依頼されたものです。 これは、どのような用途に使用するものでしょう。 (想像してください) 毎日、水に濡れるものです、見た目、又、錆びないように、 「竹釘」にて固定してます。 又、濡れても狂い、腐食などしづらい檜柾目、赤身の部分だけ使用しています。 「住み家」では、杉、檜などの平柾材も豊富に用意しております。 20cm以上の平柾材は、流通も少ないと思われます。
by sumi-ka2008
| 2010-08-08 20:12
| 材料
|
Comments(6)
全て平柾材の豪華な製品ですね。
用途??? 水に濡れて板が狂っては困る。 見た目が美しい。 食材加工? 豆腐、こんにゃく、等々の仕上げ工程の型?。 人工的に回す水車の水路?。 某料亭の看板?。 ??何だろう??
Like
平杢目は、水がかりの使用にはどうしても板反りが、
発生しますが、平柾使用だと板反りは回避できます。 又、白身材は、水がかりに使用すると、カビ、腐食など難あり。 しかし、幅広平柾材は、いつでも、入手できるものではありません。 赤身だけとなると本当に、豪華と言えますね。 「住み家」の、材ストックが今回実を結んだ仕事でした。 なんと! 「明日まで」と言う そんな仕事でした。 イヤ~、、色々想像しましたね! どれも ありそう。 これは、温泉へ出かけると、よく見ますよね。
温泉での記憶
数多くの温泉に行きましたが、露天風呂には見られないけど 室内の大浴槽に注ぎ落ちる源泉がこのような樋状の木製品が よく見られますね。 この木製の材質は檜、赤身の杉と地域によって違いますが。 正解は???
贅沢と言えば、広~い庭をながめながら湯につかるらしく
大解放の窓がありました。 図面から想像しますと、いまいち湯船に綺麗に注がれるか? 心配です。 蛇口から直接出るため、綺麗な滝には!!ならないと思います。 この先、、チョツト楽しみ、 後日、どのように流れたか、確認することにします> |
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||