2012年 09月 24日
住み家で、いつも言っていることに。赤身、白身材の使い分けがあります。 「西つつじヶ丘の家」でも、この使い分けがしっかりとなされています。 玄関枠は、雨がかりのため赤身材を使用しています。 ![]() 吉野産材の赤身材です。 とても良い材です。 この材、島田市場で落札したあの材です。 自然完全乾燥してますが、仕上げると、しっとり感があります。 もう一つの使い方として内部和室ですが、こちら敷居廻りは、赤身材使用ですが、 敷居から上は、柱にあわせて白身材で統一しています このように源平ではない白身材で統一するのも又一苦労なのであります。 ![]() ![]() 室内において白身は、E計数も上がり強いものなんですょ ただ、毎回どなた様の家づくりもできる訳ではございません。 御了解下さい。もちろん努力はいたしますが。 では、どうしてこのような使い分けが可能かは、続きで、 これらの使い分けは、材料の仕入れにあるかと思います 住み家では、まとめ買い、梱包買いをいたします、 大量の材の中からその部位に合う材を見極めて加工する訳です。 裏話し!(^-^)v 会社よっては、その家毎に、一本一本細かく発注したりしますが、 この方法だと、あてがい使用となり、雨がかり部分に白身材が 使われたり、見えがかりに程度の悪い材が入ったり 見映えのしない家になるのでは?と思います。 このながれだと材木屋まかせってい言うことになってしまいます。 誰が、仕事をやってるのやら? よく言われます、住み家さんて、特殊だよねって。違います。 住み家が、普通なんです。 しっかりとした考えの会社は、皆さんやっているとおもいますが? どちらの家づくりをしますかは、あなた次第です
by sumi-ka2008
| 2012-09-24 22:19
| 西つつじヶ丘の家
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||