人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大工のひとりごと

sumika2008.exblog.jp
ブログトップ
2014年 02月 27日

継ぎ手

継ぎ手_c0228241_2331023.jpg
この画像は、「木造の継ぎ手と仕口」と言う本の1ページ
この様な仕口がなんでページを飾るんだろう?
家造りに置いてこの様な継ぎ手を使用する事は有り得ない
継ぎ手の中にはいくつも、この様な遊びの継ぎ手が紹介されている。
おもしろいから?
でも、一般の方々には、受けるかもしれませんね(^^)


by sumi-ka2008 | 2014-02-27 22:17 | 色々 | Comments(2)
Commented by rain310 at 2014-02-28 23:26
木造の継ぎって
何年も何年も生かされる為に構造材に施される
日本の伝統的木造建築の原点ですよね
建物の生命を木材の組み方で上手に造り上げる
植物の葉っぱのように再建が出来る建築だと思います。。。
Commented by sumi-ka2008 at 2014-03-01 16:40
rain310さん、
日本建築構造継ぎ手は、本当に素晴らしいですね。
釘一本も無くても壊れる事なく建ちつずける
社寺などすごいですよね。
ただ、この写真は構造継ぎ手でなく、デザイン的な継ぎ手の一つですね。
からくり的な(^^)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< トマムキャット      ボロ隠し >>