2018年 11月 09日
昨年につづいて地元中学校、職業体験実習を引き受け昨年同様、大工とは、から始まり 墨さし作りからで尺定規作りとすすみます。 一日目はその後、鉋、ノミの研ぎ方の違いなど道具についてお話、その後鉋を使って箸作りを行いました。 不器用に使い始めた鉋も直ぐに上達していきます。 ![]() ![]() ![]() 大工とは、又道具についてのお話ですが、私たちのような手刻みを推奨する工務店もまだまだ沢山いる事とは思いますが、 昔からすれば、(いなくなってしまった)というほどです。 これは、大工技術の低下などと言っている場合ではないんです。ハウスメーカー、建売住宅などの仕事をしている大工さんは 鉋も使わない時代です。刻む事もなく刻みに使う道具や機械工具も必要としなくなって、製作停止となった機械道具も沢山あります。 この先、長年熟練と後継者の必要な鍛冶屋工などが消滅していくのではと、思われます。 経験と熟練の必要な業種が一度消滅すると、その復興は大変な事となります。 これからの若い人が活躍したい時に、切れる鉋もノミも手に入れる事が出来なくなってしまいます。 これこそが、共倒れになっていくわけで、(まだ、手刻みでやっているの)ではないんです。 こんな話を中学二年生にしました。 もっと真剣な考えが必要なのではないでしょうか? 明日は、二日目の様子をUPいたします。
by sumi-ka2008
| 2018-11-09 00:02
| 色々
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 トトロの森の家 恩田の古民家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 鎌倉の家 練馬の家 日和田山を望む家 東京十二木の家 檸檬の実 立川の家 葉山の家 八王子の家 杉並の家 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 作業場 材料 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 04月 more... お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||