2023年 12月 18日
今日は、大規模リフォーム工事現場大工工事最終日、本日は、 玄関建具取り換え工事でした。この建具は米ヒバで製作されています。 特に変わった建具でもありませんが、この建具を制作された方が物凄い方だそうです。 どんな動きをするか見極めるのはむずかしいものなんです。無垢材についてすこし 書きます興味のある方はMoreへお出かけください。 現在ハウスメーカーなどではクレーム対応の為内部造作に無垢材を使用する事は、ほぼありません、枠材や建具材、床材などシート貼り素材の新建材でできています。 解りやすく説明すると、圧縮された紙にフイルムを貼って材木に見立てている物です。 では、なぜクレームがでるのか、無垢材は、水分、油分を保持して自分をアピールしている訳です。水分油分がなくなれば、紙と同じになってしまいます。それでは無垢材の意味もなくなってしまいます。新建材は、もって30年、無垢材は何千年、これほどのちがいがでてしまいます。 では、無垢材は、なぜクレームが発生するのか、それは、無垢材の特性をしらない事からです。無垢材は秒ごとに変化しています。水分を吸ったり吐いたり、これによって材が膨張したれ痩せたり、曲がったり反ったり、割れたり床なりしたり、自然素材なので これが材にとっては自然なのです。自然に逆らうひとは、紙でできた材をお勧めします。本日は、このくらいで、、
by sumi-ka2008
| 2023-12-18 22:56
| リフォーム
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 トトロの森の家 恩田の古民家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 鎌倉の家 練馬の家 日和田山を望む家 東京十二木の家 檸檬の実 立川の家 葉山の家 八王子の家 杉並の家 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 作業場 材料 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 04月 more... お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||