2018年 10月 13日
今日は、木材の腐蝕の確認の為8年前(2010)に自然の状況にさらして置いた材です。 4年前と2年前に確認と報告しています。 もう一度振り返って見ましょう。 次の写真は4年前(2014)確認したものですが、杉白身材(辺材)が無い事に気が付き追加したのです。 ![]() この時点で、後2年もすると杉白身材(辺材)は跡形もなくなるでしょう、と。報告していました。赤い丸は、 杉赤身材(心材)、白い丸は、杉白身材(辺材)です。 ![]() 今回も半分洗浄すればよかったのですが、またの機会に! ![]() 左から、エステックウッド、スサーモウッド、米ヒバ、米杉、桧、サワラ、杉赤身(心材)、ピーラ、ラワン、洋材、杉白身(辺材) 杉白身材以外の材の腐蝕した様子はありませんでした、4年遅れて追加した杉白身材(辺材)は私が予言したとおり、もうスポンジ状態でした。 もう、キノコも生えていました。 ![]() 杉白身材(辺材)は雨掛かりには、不向きの材なんです。 これが住み家でいつも言っている(雨掛かりに白身材使用はNGです)と言ってきた事がお解りになった事でしょう。 但し、杉白身材(辺材)は悪者ではございません、使用する用途、場所を考えなさいと言っているだけです。 ▲
by sumi-ka2008
| 2018-10-13 22:45
| 材料
|
Comments(0)
2018年 05月 08日
久しぶりの投稿になります。 ちょつとサボっていると、、まっ、いいか、て事で、、 大工になって初めて使用する部材について書いてみます。 今の時代の建築で使われる建材、床材、ドア枠、サッシ枠、巾木、見切り、ドアなど 全て紙でできている事を家を建てる施主は知っているんでしょうか? ![]() いるんですね。大工の技術など全くいりません。削る、材の癖を見極める事もなく切って組むだけ 後は、どれだけ早く組み立てるかだけ、、 ![]() ![]() ハウスメーカーがクレーム対策として生まれたとも聞いています。 無垢材の、曲がる、反る、割れる、やせる、などの無いシート版は理に叶っているわけですね。 クレームが、多かったのでしょうね。 日本の産業においては、下がる所があれば上がる所がある訳で、均整は取れるのでしょうが、 刃物製造、大工技術、林業などの技術低下を招いてしまいます。 この様な技術低下は、何十年スパンでの回復は望めないのです。 そんな事を言いながら、紙の枠材を切っている私がいる。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-05-08 23:34
| 材料
|
Comments(2)
2018年 01月 07日
1月7日は七草粥からはじまりますね。 そして日曜日と言う事で作業場で仕事、昨年竣工した相模湖の家)で引き渡し間際に 指定された机の足。 お施主様持ち込みの桜材でできた無垢材の天板です。 この桜材の色身に近い材で、丸く削ってほしいと言う事でお引き渡し日までの製作は無理 で、お引き渡し後の二期工事で賜りました。 80cmi一本ですが、材を捜して加工する訳でほぼ一日要しました。 丸く削って水拭きして見ると、なんと言う事でしょう。あっ、、どこかで聞いたフレーズ(^-^; ![]() ![]() ![]() More ▲
by sumi-ka2008
| 2018-01-07 16:30
| 材料
|
Comments(4)
2017年 10月 06日
材料について、垂木材として使用しますこの材、外部部分は露出するため赤身材を調達しました。 130本ほどの杉総赤身材です。赤身材はマグロで言うと大トロの部位になると言う物ですね。 赤身材と指定すると単価が上昇してしまいます。 この材は静岡の市場で、、これは住み家の代表のコネクションを使って入手したものです。 47mmx130mmx4000mmのグリーン材ですが、程よく乾燥もしています。 ![]() プレーナーくずも赤オンリーです。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-10-06 22:48
| 材料
|
Comments(0)
2017年 09月 20日
相模湖の家)手刻み中。 ![]() ![]() 165mmx210mmx5m材など規格外の大きな物があり何時でも出荷できるとはいきません このような特殊材使用する場合事前準備が必要ですね。 今回沖倉製材所さん頑張って用意してくれています。 ▲
by sumi-ka2008
| 2017-09-20 23:14
| 材料
|
Comments(0)
2017年 09月 19日
今日の作業場には、3tトラックで桧30mm厚の野地板が搬入されました。 この野地板は、15mm厚の野地板に対抗するため静岡の市場で都合つけて頂いた材です。 この材は上棟の時にUPするとして、今日は別のざいの紹介。 この日十本ほどカバ桜の框材が搬入されました。 カバ桜の框は以前にも入荷しているので、使い切れないですね(ーー;) 本日のメイン材です。 タモ材厚150mm x 巾300mm 長さ3000mmと圧巻な材です。 その木目には、玉目が出ています。これが欅なんかだと数百万あるいは一桁違ってくる 事にもなります。タモだと比較的玉目がでる材なんでしょうね。 さて、この材のお値段はいかがでしょう(^^♪ ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-09-19 23:22
| 材料
|
Comments(0)
2017年 07月 05日
これから始まる手刻みの家、信州唐松を構造に使用します。 その半分が作業場に搬入されました。残り半分は明日引き取りに行き午後一には 搬入おわります。 ![]() ![]() 構造体にはかなりの強度がでるとおもいます。 唐松の特徴として、育つ過程で回りながら育つのだそうです。 解りやすく解説すると理髪店のくるくる回ってどんどん上に育つイメージです。 ただ、回って育っているため後でネジレ現象が発生するんだそうです。 唐松は、ネジレ現象を誘発させないため、材の木取りに特徴があります、 杉材などは、材の中心に芯をのこしますが、信州唐松には芯がはずされています。 いわゆる(芯去り材)となっています。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-07-05 22:40
| 材料
|
Comments(0)
2017年 06月 21日
袴石、束石、沓石などと言うこの製品、コンクリートで出来ていますが、 高さが450mmあります。 ![]() 存在するようです。これは地域の気温が関係します。 上田など信越地方では、表土凍結が、300mm~400mm位あるいはそれ以上に達するものと思われます。 束石を安定させるには、表土凍結以下まで掘り下げないといけない訳ですね。 ただ、今回の使用に表土凍結か関係ございませんが。。。 ▲
by sumi-ka2008
| 2017-06-21 20:27
| 材料
|
Comments(0)
2017年 03月 24日
今日の作業場に届いた材料、ピーラ耳付き平正造作材1㎥と米松梁材2㎥。 米松材は、近くの市場からですが、ピーラ材は九州から届いた物です。 45㎜厚の150㎜~350㎜込材です。本来6m材なのですが、陸送する積載条件で 長さ規定がある事で、積載可能な長さにカットされています。 運賃かかかりますが、日本全国から数日で配達されて来ます。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-03-24 22:54
| 材料
|
Comments(0)
2017年 03月 09日
![]() 下地材取り付けで、大工が貼るプラスターボードはビスなどで貼るのが普通ですが、 RC構造のリフォーム工事のため今回はGLボンドと言う接着剤で貼っています。 かと思えば5寸釘使用する現場もあるわけです。(5寸=150mm) GL工法、も5寸釘見るのも、もう何十年ぶり事です。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-03-09 22:07
| 材料
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||