2018年 07月 22日
しばらくぶりの投稿になります。 別段体調不良と言う訳でもなく、ただただ楽をしたかっただけです ![]() 予定していた現場が流れての処置として、ここしばらく蒲田の現場でした。 朝早く出勤、帰りも9時過ぎの日がつずいて疲れ気味でした。 この蒲田の家は、不動産会社からの仕事で、三階建て、延べ坪約30坪階段3か所ととてもハードでしたが、 実働45日で終了いたしました。 実にハードな経験をすることができ,いいお勉強をすることができました。 そして、7月半ばから、2つの現場が動き始めました。 一棟は、仮名(相模湖の家2)約80坪ほどの家と、 もう一棟は、(境川沿いの家)約30坪ほどの家、いずれも手刻みでの仕事になります。 ![]() この先の投稿をお楽しみにお待ちください。 ▲
by sumi-ka2008
| 2018-07-22 11:22
| 仕事
|
Comments(0)
2017年 10月 18日
今日の午後から、相模湖の家に採用する(そよ風)の講習会を環境創機さんの事務所で受けてきました。 簡単に説明すると(そよ風)とは太陽熱で屋根材板金の熱された空気を取集して床下に太陽の恵みを届け、全館煖房するシステムです。 私は、このシステムはOMソーラー、そよ風と大工としては10数棟携わっていますが、住み家としては初めての工事になりますため 真剣に聞いてきましたが、、、、そんな訳です(^-^; ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-10-18 19:30
| 仕事
|
Comments(0)
2017年 08月 07日
以前木製建具の敷居部分が腐食して取り替え依頼があった事を報告 いたしましたが、一回目に修理した時に原因が製作上の不備ではなく 施工ミスによる結露が原因だろうとの結論でした。 その原因はRC造に木製建具下枠をモルタルで包み込んでしまったのです。 施工会社は、木製枠製作メーカに側に対応してもらうよう施主に告げたそうです。 メーカからすると竣工4年で腐蝕はあり得ないと言いながら施主様に迷惑がかかる と言う事で取り合えず修理すると相成り住み家に依頼が来たわけでした。 ![]() この工事に携わった総人数はなんと19人にもなりました。 施工会社中堅建設会社なのですが、その工事を取り仕切る会社の知識不足でいろんな人に 迷惑がかかる事を反省しなくてはいけないですね。 強気だった建設会社も本日は一日中立ち会って確認していましたが、 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-08-07 23:04
| 仕事
|
Comments(0)
2017年 06月 07日
梅雨入りもまじかな本日、東京のど真ん中でのお仕事でした。 この仕事は、諏訪原村で木製建具製作販売している共和木工さんからの依頼でした。 木製建具と言う事は木でできている訳ですから、木の性質を知らない設計事務所、施工会社が 使用すると大変な事になると言う見本でした。 施工4年ほどで、敷居部分が完全腐蝕していました。 共和木工さんの取り付け製図と全く違った取り付けで施工されていました。 私も、何度か共和木工さんの木製建具を取り付けた事があり過去30年も近い現場もありますが。 未だ腐蝕した現場はございません。全くの施工ミスによるものです。 そんな施工会社ですから、(直接製造販売会社と交渉してください)だったそうです。 共和木工さんから3人住み家から3人と大工事となりましたが、この日一日でしっかりと取り換え工事 終了してきました。 ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-06-07 21:52
| 仕事
|
Comments(0)
2017年 03月 17日
床暖房工事終了すれば床板を貼ってゆきます。 床暖房を設置すると床板も床暖房対応品になります。 床暖に対応していない床材は、後に収縮して隙間ができてしまいます。 ![]() 施工は、ウレタン系接着剤使用しビス&ブラットネールで貼っていきます。 ▲
by sumi-ka2008
| 2017-03-17 21:45
| 仕事
|
Comments(0)
2017年 01月 14日
今日言われてしまいました。(ブログさぼってね~)って( 一一) ごめんなさい。さぼっていました。 住み家ではよく大工でコンクリート工事をやっています。 そんな訳で今回は、浮枠工法による仮枠工事の様子を紹介します。 本来捨てコンクリートを打って仮枠を立てるのですが、小工事で二度手間になるので、 一度でコンクリート打設するための工法です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-01-14 20:43
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 05月 09日
今日は、午前中小雨の降る中傘さして現場打合せとなりました。 夕方からプレカットの打合せでした。 この現場、もう数回プレカットの打合せを重ねています。 今までの経験上、一度の打ち合わせで承認できたと思っていますが、、 プレカットの場合刻みは、一時間ほどで刻んでしまうそうです ただそれには、きっちりと打ち合わせが必要となります。 私たちの要望が、きっちりとキャドオペレーターに理解していただけないと、 何度も何度も打合せとなってしまいます。 そして、だれでもが理解できる図面が必要とされます。 最終的に原寸を書いてタブレットで持ち込み説明いたしました。 完全に納得していただけたとおもいます。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2016-05-09 21:32
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 03月 13日
地縄と遣り方の関係について書いてみます。 現在進行中の現場では、昨日遣り方工事が行われましたが、 新築工事で一番最初に行う工事が、地縄張り工事です。では地縄張りとはどんなものか 書きます。 地縄は、荒縄等で家の外周部分を張り回し敷地内収まり、方位など確認するたまの工事でが、 住み家では、敷地配置図に基ずいて、正確な家外周柱芯を出し水糸を張り敷地境界の確認を 設計事務所立ち合いの元確認をいたします。 今回北に10cm平行移動、のち5cm戻す2回の移動がありました。 その後、地盤改良工事のため、にげ遣り方という工事を行っています。 遣り方工事当日は、この逃げ遣り方から地縄位置の水糸を張り、遣り方工事に入ります。 ![]() ![]() この時トランシットと言う測量機器を使って計測しますが、今回地縄3回の墨だし移動工程が 有りましたが、その誤差2mmという結果でした。 ![]() 荒縄での地縄張りから比べれば2mmの誤差は、良しなんでしょう。 地縄と遣り方は別物ですが、遣り方工事に地縄工事は欠かせない工事です。 ▲
by sumi-ka2008
| 2016-03-13 10:18
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 01月 16日
今日の午前中には、御見積もりしていましたお家の工事契約がありました。 これから来年3月の竣工をめざして工事が始まります。 そして契約に伴い工事管理ができるようになった現場の草むしりを行いました。 これから始まります地鎮祭、地縄、やり方などの工事には欠かせない作業です。 ブログ記載の許可いただければ、この先現場作業日誌として(大工のひとりごと)つぶやきます。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2016-01-16 19:37
| 仕事
|
Comments(0)
2015年 12月 26日
今日の午前中、成城で地鎮祭が行われました。 今年の最後の最後のとても暖かい日差しの中で行われた(ことしずめのまつり) 工事の安全と無事な完成をお祈りし、家が何事もなく、永くこの場所に建ちつずける ことができる事をお祈りするお祭りです。 ![]() 降神の場作りには、お施主様もお手伝いしています。 心から神様を迎える意味でもとても良い事と思いますね。 神様をお迎えする準備が整いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いみかま、いみくわ、いみすき、玉串奉奠と無事終了いたしました。 ▲
by sumi-ka2008
| 2015-12-26 19:30
| 仕事
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||