2018年 01月 08日
![]() 作業場で十六夜荘の造作材加工といそがしく働いております。 今日のブログは、相模湖の家)で見つけた窓に画かれた可愛い絵の紹介 小学校4年生の女のお子さんの素敵な発想も可愛いですね。お母様にブログ許可頂きました(^^♪ そして、薪ストーブの火入れ式にも立ち会って来ました。 素敵な家族の生活が始まっていました。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-01-08 20:20
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(4)
2017年 12月 25日
12月25日クリスマスですが、相模湖の家)への通勤道にあるレジャー施設のイルミネーション目当ての 来場者で国道は大渋滞となります。 そんな今日は相模湖の家若干の残工事はありますが、お引き渡しがありました。 上棟後2ヶ月半での完成はかなりハードな工事でした。 ![]() 灯る時間には寒くなってきました。 相模湖の家もブログ卒業となりますので、今日は内部も一部紹介。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-12-25 23:25
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(2)
2017年 12月 23日
相模湖の家)12月23日この日設計事務所さんの(そよ風)の空気漏れの検査が行われました。 ハンドリングから煙を引き込んで逆流させます。 ![]() リターン口とハンドリング設置下の天井との関係で複雑な曲りをすることとなり。。。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-12-23 23:21
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 12月 19日
相模湖の家)では日曜日を利用して(そよ風)の取り付けに詳しい職人さんにお願いして 空気が漏れの検査をおこないました。 この屋根は、平葺きのため空気の漏れを止める事がむつかしいと言われています。 住み家では初めての(そよ風)ですが、私自身ではOMソーラーを始めてとして相当数の工事に携わって経験も豊富です。 煙を充満させて空気の漏れを検査する訳ですが、この平葺きの屋根で空気漏れを完璧にシャットアウトする事ができました。 ![]() 板金屋さんのコーキング工事ですね。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-12-19 23:44
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 12月 14日
![]() (そよ風)(薪ストーブ)のついた軒の深い平屋の家、雨がかりの部材はすべて杉、桧の赤身材仕様です。 外壁は砂漆喰仕上げです。この外壁左官工事は、左官てつさん八巻さんによる仕上げです。 12月25日には引き渡しとなります。 ▲
by sumi-ka2008
| 2017-12-14 21:34
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 11月 18日
先週の日曜日十年間仕事や遊びに使ってきたレジアススーパーGLが壊れてしまいました。 23万キロ走破していて修理も相当高額になるようで、、、 取り合えず通勤用の足にワゴンRを頂くことができました。 助かっています。ありがとうございました。そのワゴンRの向こうに手作りの Rの集成枠が付きました。 左官てつさん外部下塗り完了で明日から中塗り工事です。 内部工事は、21mm厚のウオーク床材が半分ほど貼られて、お施主様施工の 塗装を待ちます。 ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-18 21:13
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 11月 09日
2017年 11月 07日
今日の夜には住み家で加入してる団体の会議もあったのですが、現場の状況が急ぐため 作業場残業となりました。日曜日と夜に進めているアール材の作成です。 209mmx39mmのアール材はなかなか進みません(^-^; 本日で30mm厚まで進みました、あと2ピースで出来上がりそうです。後一日で完成しそうです。 このアールの枠には、ステンドグラスがはめこまれます。 ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-07 21:15
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 10月 29日
最近の作業場は2棟の手刻みがつずき足の踏み場もない状態となってしまいました。 今日の日曜日一日雨が降っていて外回りはかたずきませんでしたが、 作業場内の整理とをしながらこんな作業をしております。 これは、玄関ドアー上部にはめ込むステンドグラスの枠となります。 4ミリ厚の桧材を9枚貼り合わせます。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-10-29 19:30
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 10月 24日
上棟後、毎日雨と台風に屋根工事も進んでいません。 昨日からようやく化粧部分の屋根廻り始まりました。 外部雨かかり部分は、垂木、鼻隠し、破風板、広小舞とオール赤身杉材仕様です。 そして、この杉赤身は、ほぼ無地使用です大トロのみの仕様となります。 なぜ住み家で赤身にこだわるかは、いつもこのブログに訪問してくださる方はご存知だと思いますが、 赤身で節無しは希少価値の材ですね。 (鼻隠し、破風板に節が無いから、綺麗だからと白身材(辺材)を使うのはNGです) なぜ、NGかは何度も投稿しています。 ![]() ![]() 正面から釘打ちつけと、釘見せない工事の比較人工について簡単に書いてみます興味ある方はつづきで Moreつづき ▲
by sumi-ka2008
| 2017-10-24 23:27
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||