2018年 10月 28日
今日は、神奈川土建相模原支部全分会のバーベキュー大会があり行ってきました。 参加者330人と大変なにぎわいでしたが無事終了しました。 そんな会場で目にした紅白のミゾソバの花の紹介です。 ![]() ![]() ![]() 今年ミズヒキソウにつづいて二つ目の紅白の花です。紅白の野草花を見つけるとちょっと得した気分になります。 ▲
by sumi-ka2008
| 2018-10-28 15:49
| 自然
|
Comments(0)
2018年 09月 17日
17日は、敬老の日で祭日でしたが、境川沿いの家)で仕事でした。 内容は、またの機会に投稿します。 季節柄の事を優先に ![]() むつかしい花です。す~~っと伸びた茎に2mmほどの小さな花が並んでいます。 この花を綺麗に撮るには、一眼レフカメラが欲しくなります。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-09-17 21:46
| 自然
|
Comments(0)
2018年 06月 10日
今日の日曜日には、神奈川土建住宅デーが神奈川県下一斉に開催されましたが、 津久井分会は雨の為中止する決定をしました。 分会新聞一面に穴が開き朝早くから修正して、午後からの五役会議に間に合わせてお届けしました。 季節の草花、5月から6月にかけて咲く花ですが、お届け ![]() ![]() この花の名前の由来は、子供たちが花をつまんで抜き取り花弁側からチュウチュウと蜜を 吸った事からついた名前とも言われています。その名前は 吸い葛(スイカズラ) ▲
by sumi-ka2008
| 2018-06-10 20:45
| 自然
|
Comments(2)
2018年 05月 20日
今日の午前中には、神奈川土建での健康診断があり健診を受けて 午後から相模湖方面に行く機会があり行っての帰り道、深い緑の山肌に 真っ白な花が目立ちました。 この花は、山に小型飛行機が墜落したようだと通報騒ぎも起きた事のあるヤマボウシの花 直径7~8㎝ほどもある花の集合体、白い機体に見えるのもわかるような。 この時期には、マタタビの白い葉っぱと相まって緑の多い我が町では、よく目立つ花です。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-05-20 21:48
| 自然
|
Comments(5)
2018年 04月 22日
今の時期満開を迎えている作業場脇に咲く(上溝桜)ウワミズザクラ ![]() ![]() 上溝桜は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で 溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。そうです。 ▲
by sumi-ka2008
| 2018-04-22 20:08
| 自然
|
Comments(4)
2018年 04月 12日
しばらくお休みしてしまいました。 今年の冬はきびしい寒さがつずいたせいか、春の花の咲き方が例年とちょっと違うかな~って 思えてなりません。 少しずつずれて咲く花たちが、いっせいに咲きみだれています。 まだまだ沢山のはなが咲いていますが、毎年投稿している花をUPいたします。 作業場脇に咲く春の妖精たち 上から、タチツボスミレ、二輪草、一輪草、ヤマブキソウです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-04-12 20:31
| 自然
|
Comments(4)
2018年 03月 27日
各地から桜の花が満開と伝えられています。 我が町ではようやく咲き始めました。 桜の便りはニュースなどで沢山知ることができますので、 ![]() 作業場脇の土手に咲く純粋に手付かずの自然な中に咲く花、カタクリの花です。 今年は花の数も増えて咲いていますが、人目にふれると持ち去られてしまいそうですね。 自然の中に自然に咲く花は、持ち帰らないでほしい物です。 花も一番居心地の良い場所だから咲く訳ですからね。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-03-27 19:09
| 自然
|
Comments(2)
2018年 03月 15日
ここ数日暖かい日がつずき春が来たと肌で感じていました。 そして、今日の作業場脇で毎年報告していますアズマイチゲが満開で咲き乱れていました。 この花が咲くと春が来たといつも思うわたしです。 このアズマイチゲは、朝夕など少しの気温変化で花びらを閉じてしまいますため、暖かな日中 ほんんの一時咲きます。作業場で仕事してないと見る事の出来ない花です。 だから、今年も満開のアズマイチゲお届けします。(一枚目クリックしてフル画面でお楽しみ下さい) ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-03-15 23:06
| 自然
|
Comments(4)
2017年 11月 10日
![]() ![]() この花を接写してみると以前投稿したマツヨイグサによく似ているこの花もお昼にはしぼんでしまう。 夜に開花する花で、朝早くが見頃です。 この花の名前は、コマツヨイグサ。なるほど似ているわけですね。 ただ、茎の形状は似ても似つかない物です。 次の花がマツヨイグサです。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-10 22:32
| 自然
|
Comments(0)
2017年 09月 27日
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||