2011年 10月 29日
先日、泉幸甫先生よりメールがとどきました。 泉先生とは、過去大工工事で20戸ちかく仕事をさしていただいています。 内容は、前に二分の一スケールの木組みの模型製作依頼があり、 現在、大学の授業などで役に立っていると言うものでした。 その真剣な授されています。業風景がとどきました ほんとに役立っているんだ~って。 生徒さんの真剣なまなざしに感動しました。 ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-29 22:06
| ハンドメイド
|
Comments(0)
2011年 10月 28日
本日は、貫井北町の家、お引き渡しでした。 この家を設計されました熊澤安子さんとの会話です。 いま、自宅を私の知る建設会社で建築中、その自宅の左官工事を左官てつさんへ依頼しましたと言うことです。 なぜこのようなことになるかと申しますと、やはり見ている人は、見ていると言うことですね。 彼らの左官仕事に対する情熱が伝わったのですね ![]() 左官てつ、さん 彼は30歳半ばの若い職人です。 彼ら左官とは、どうあるべきかの追求で仕事をしています。 見てくださいね、洗い出しの玄関土間です。 ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-28 23:49
| 貫井北町の家
|
Comments(0)
2011年 10月 26日
貫井北町の家、震災の影響などもあり遅れていましたが、 お施主様も、気長に待っていただきありがたいことでした 後二日で引き渡しとなります。 待っていただきました分、素晴らしい家に仕上がりました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-26 23:12
| 貫井北町の家
|
Comments(2)
2011年 10月 23日
このほど天然砥石巣板を購入することが出来ました。 この巣板の砥石、現在山から切り出すことが出来ず希少価値だそうです。 値段も調べてみると2万円~20万円位までと高価ですね。 前にも書き込みしましたが、砥石一個あれば一代で使い切ることが出来ない位長持ちいたします。 この砥石を使い切る頃、私の年は ![]() ![]() More砥石続き ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-23 21:05
| 道具
|
Comments(6)
2011年 10月 20日
相模原市の家、お施主様のご厚意により、中間見学会がございまさす。 10月22日(土)13時~17時、横浜線、京王線、相模線、の橋本駅近くです。 天竜杉使用の手刻みによります木組みの家です。 このような家、なかなか目にする機会も少ないと思いますこの機会にぜひお見逃しなく。 詳しくは、スタッフブログまで 当日、質問、疑問など、又長持ちする家づくりなど何でもお得情報お教えいたします。 花が咲いたょ! ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-20 22:18
| 相模原市の家
|
Comments(2)
2011年 10月 17日
貫井北町の家、左官てつさんの砂漆喰の配合&テクスチャー もう一度見てみて。 麻の苆いりです。この麻は、虫除けにもなるそうです。 年頃の娘さんのいらっしゃいますお宅には、良いかと、うそ~ウ ![]() この家外部も、内部も白が基本でして、 幼稚園に通う双子のお子様がいます 旦那様の心配事は、ただ一つ、、、 我が家の漆喰にも、未だに線路が続いておりま~す デス。 ![]() とても柔らか~く仕上がっていますでしょ。フル画面で! Moreサワラ ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-17 22:20
| 貫井北町の家
|
Comments(4)
2011年 10月 16日
本日は、日曜につき、お仕事でした。 ![]() 貫井北町の家、仕上げで追い込みとなります。 家具作りも大工の仕事でした。 最後の引き出し制作となります。 ![]() この引き出しHAFELEのスライドレールを使用して作ります。 制作になれると、とても楽に仕上がりますょ ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-16 22:53
| 貫井北町の家
|
Comments(0)
2011年 10月 14日
![]() この檜材は、浴室窓枠に使用する物です。 住み家で、いつも言います赤身使用となります。 浴室など湿気の多い場所では、白身材は、非常に腐りやすいいんです。 とは言いましても、赤身材だけを買い求めるのも大変なこととなります。 では、どのようにするかと言いますと、 ![]() 幅広材の両白身部分をカットして使用します。約半分近く使用不能となります。 材の無駄遣いと言われるかもしれませんね ![]() しかし、家の長持ちを考えると絶対条件です。 家作りを考えています方、覚えておきましょうね。 ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-14 21:41
| 相模原市の家
|
Comments(0)
2011年 10月 13日
貫井北町の家、内部砂漆喰終了。 建築において、左官工事ほど機械化出来ない商売でしょうね。 腕一本の仕事。 ![]() 彼らの仕事、一日中見ていてもあきないんではないか? 一言で、砂漆喰と言っても、テクスチャーは、無限限りない。 砂一握り入れただけでも、その表情は一変するのである。 無限限りないテクスチャーから選ばれた砂漆喰でございます。 この家のための配合&テクスチャーです。 ![]() 同じ砂漆喰ですが、場所時間などでその表情はちがってきますね。 ポッポッ見える麻の苆、虫除けの効果もあるそうです、なるほど ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-13 22:03
| 貫井北町の家
|
Comments(0)
2011年 10月 11日
相模原市の家中間見学会が予定されています。 詳しくは、スタッフブログまで! ご連絡いただければ住み家からもご案内出来ます。 10月22日(土)13時~17時 今回は、二次防水について、 半外付けサッシが出てから水切りが使われなくなりました。 内付け、半外、外付けどれも同じく水切り材は必要なのですが、 水切り不使用の場合しっかりとした防水工事が必要です。 たとえしっかりと防水工事がなされても、モルタルの後ろに雨水がたどり着いています。 防水工事に手抜きがあれば雨漏りは当然起こりうることです。 二次防水綺麗にしっかりと出来る手順を!画像で見てください ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にすこしだけ角をはがしておきます、思いやり ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2011-10-11 22:42
| 相模原市の家
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||