2012年 05月 31日
一週間ぶりの投稿となります。 画像取り込みシステムが飛んでまして、ただいま回復いたしました。 この間も、多くのみなさまにご訪問いただきましてありがとうございました。 ![]() 今、作業場内に咲く野バラの香りにいやされながら、手刻み進行中です。 ![]() 手刻みの様子は、続きで More続き ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-31 02:21
| 西つつじヶ丘の家
|
Comments(4)
2012年 05月 23日
![]() 小平の家、現在大工4人で大詰めとなっています。 2階は、終了、1階もあと数日で大工工事終了となります。 写真は、玄関より居間を見ています。この居間の天井は杉の縁甲板ですが、 この縁甲板は、大工手加工で作った物です。 全国の材木屋さんへ出かけても、手に入りません。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-23 23:36
| 小平の家
|
Comments(2)
2012年 05月 20日
本日は、昨年竣工しました「貫井北町の家」にお伺いいたしました。 ブラインド取り付け工事のために。 六ヶ月たちましたこの家、ひ、ふ、の入った玄関土間の洗い出しもとてもいい感じに! 庭には、いろんな木々や草花が根付いていました。 庭のジュンベリーにはたくさんの実がついて。 ![]() ![]() 実が熟れた頃に又おじゃまいたしま~す ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-20 22:32
| 貫井北町の家
|
Comments(2)
2012年 05月 18日
2012年 05月 17日
床貼りをしてます彼は、住み家へ来て3日目です。 彼は、これから住み家で大工の修行をするためにやってきました。 ![]() 大工の技術習得するにはとても時間が必要です。 昔の人が言っていました。特に3のつく日がきつく、又挫折する日だと、 そう、3日、30日、3ヶ月、3年、と 彼は言ってました「楽しい」と、 まずは、3日目はクリアーしたわけですね ![]() この先彼がどのように成長して行きますか、はたまた? ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-17 23:06
| 塾生&カレッジ生
|
Comments(6)
2012年 05月 16日
GENの私ごとですが! ウィンターシーズンの終わるこの時期にやることがあるんです。 本日お休みして、胃と大腸の内視鏡を受けて来ました。 AM8:30分からPM3:30分まで、、一石二鳥でね ![]() 下剤をタップリと飲んで胃も大腸もすっきり綺麗になっちゃいました。 ![]() 内臓は、ピッカピカに光っていて老化を感じさせな~イ ![]() これで、胃と大腸だけは、また一年間走り続けることができますです ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-16 21:58
| 色々
|
Comments(2)
2012年 05月 13日
昨日土曜日には、「西つつじヶ丘の家」の、お施主様と設計をされました 佐藤・布施建築事務所のお二人さん、作業場においでくださいました。 ![]() この家、多摩産材を構造材に使用します。 沖倉製材所さんで、中温乾燥または、スピドラ処理された物でしょう。 杉材の色も保たれています。 そして、今家づくりにおいても関心ごととして、原発事故による放射能のことですね。 建築材ではどのような反応がでるか? 感知器で材の反応は、0.09とでていますが、 ![]() ちなみに、私の車の中は、0.10とでました。 作業場で、一番数値がでたのが屋根の水が落ちる場所、0.12でした。 お帰りの際には、昨年暮れに竣工しました「相模原市の家」のお施主にお願いいたしまして、見学さしていただきました。 外部かき落とし、内部砂漆喰、ハンダ塗りなど仕事に生かせれば幸いです。 相模原市の家の皆さん突然のお願いにもこころよく対応くださいまして、ありがとうございました。 ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-13 21:36
| 西つつじヶ丘の家
|
Comments(0)
2012年 05月 08日
![]() 月山と言えば山形、山形と言えばサクランボ、ありましたよ佐藤錦50粒ほどで8000円也 ![]() 8000円は、、、ネエ~ と言うわけでサクランボ粒ごと入ってますサクランボジャムを買い求めました。こちらは、一瓶1050円也。 ほんの~リすっぱ~い。。ジャムと言うかゼェリーのような。 これだけ食べても。。ン。サクランボ ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-08 21:24
| 色々
|
Comments(2)
2012年 05月 07日
![]() 檜の土台、この土台沖倉製材所さんのスピドラ処理された物でしょう。 この材は、中割れはまったくありませんょ。 手刻みにおいては、材の中割れガ一番よくないのです。 住み家では、土台の継ぎ手にこのような継ぎ手を使います。 台持ちシャチ栓締めとでも言いますかね。 つなぎ合わせるとこのようになります。 引っ張り力にはとても優れていると思います。 ![]() この継ぎ手、別々箇所の上木同士です ![]() どれとでも、ぴったりと合うんですよ ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-07 22:27
|
Comments(2)
2012年 05月 05日
今年のゴールデンウィークは雨続きでしたが、本日天気よしで、 我が町、車大渋滞! そんなわけで、私、今年もゴールデンカーペンター ![]() で、 「西つつじヶ丘の家」手刻み始めました。 とりあえず檜の土台とどきましたので、赤身使用の多摩産材です。 E計数も、90~130としっかりと印字されてます。 今回、材の産地選別してまいりましたが、前からおつき合いのあります沖倉製材所さんの多摩産材使用となりました。 ![]() あとは、続きで More続き ▲
by sumi-ka2008
| 2012-05-05 21:12
| 西つつじヶ丘の家
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||