2015年 09月 28日
![]() チルチンびとと言う雑誌! 最近とてもメジャーになった雑誌ですね。 建築、生活など幅広いジャンルで全国連載していますが、今回のこのチルチンびとは、 神奈川版のようです。 神奈川県内を中心紹介されています。(9月29日発売) なぜ、この(チルチンびと神奈川)の事を書くかといいますと、このチルチンびとに (住み家)の広告版が紹介されています。 チルチンびと。簡単に載せて頂ける雑誌だとは思っていません。 どうして住み家へたどり着いたかと聞いてみましたら、住み家が会員の(優良工務店の会)から たどり、チルチンびとのコンセプトに合った会社と言うことだそうです。 販売エリアは、神奈川県横浜市内.東京都内城南城西エリア ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-28 21:17
| 色々
|
Comments(2)
2015年 09月 27日
今日は神奈川土建まつりが、淵野辺公園隣接広場で開催されました。 朝には小雨が降っていましたが、天気の回復とともに、昨年を上回りそうに来客者も増えて、 にぎやかに行われました。 相模原市内の全分会が、模擬店を出店、津久井分会では、豚汁、キュウリの一本漬け、カキ氷 を販売、今年も昼過ぎには完売となりました。 午後3時に閉会、その後7時まで作業場でお仕事してきました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-27 20:17
| 色々
|
Comments(2)
2015年 09月 25日
今日はあいにくの雨の一日となってしまいましたが、二か所のスロープのコンクリート打ち込み でした。 昨日からテント設置して置きました。 やったね ![]() このスロープの生コン打設は、感、というものが必要です ![]() 平らの打設は楽なんですが、勾配があると生コンが下へ下へと下がるわけです。 その対策として、上部には厚めに、下部は薄く打設していきます。 それは感と経験なんですね。その位、もう少し、もういいよなど、言葉がとびかいます。 そして、このスロープの仕上げは、櫛引き仕上げとなっていましたが、 雨のためと、左官てつさんの好意により、生コン洗い出しにと変更いたしました。 生コン打設後、玉砂利をまき付せ込んで、洗い出して行きます。 基本生コンですが、この仕様はくどくなく、アプローチなどには、いい感じに! ![]() 大工も手伝って7人で夜の7時までのハードな一日でした。 仕上がりは、又の日にUPする事にいたしましょう。 ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-25 21:29
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(0)
2015年 09月 24日
![]() ![]() もう一つの家具です。 このお家には、大きなシュウズクロゼットもありますが、玄関間にあります 下駄箱でしょう。 この下駄箱の天板は、ウォーク材ですが、前に紹介いたしました巾700mmほどありました 材を、割れが起きそうで二つに割いて巾剥ぎした材です。 無垢材をセレクトするには、いつも心配事がつきものです。 無垢材と言う物は、絶えず動いています。 乾燥していると思っていても割れたり反ったり、やせたり伸びたり、そう、生きていると言うことですね。 そこで、この下駄箱には、いつでも調整できる仕掛けがしてあります。 ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-24 23:57
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(0)
2015年 09月 21日
大工製作家具、洗面台! 主な材質、トップにはコーリアン、本体はポリランバー表面にメラミン貼り 家具作りに一番大変なことは、金物の選定でしょう。 この洗面台の前倒し収納の丁番の選定には、時間を要しました。 動きと強度が求められます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-21 22:09
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(2)
2015年 09月 19日
大工製作の家具! メインラック、材質は天板にバーチ材、本体にバーチランバー、建具にはカバ桜と サブラックと同じ仕様です。奥行550mm長さ2100mmと大型ラック。 このラックは、壁に取り付けしていません。可動可能使用です。 ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-19 22:46
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(2)
2015年 09月 18日
![]() 今日の現場です。 用事を済ませて10時に現場到着! 式台石(沓脱ぎ石)が動いていました。 この式台、解体前縁側に使用されていた物、解体時庭に置いてたのですが、 設備屋さんが、一人で5mも動かしたんです。一人で。。。 しかも斜め45度から。。道具は、バール一本 400kg以上あると思いますが。。。? こんな時、いつも思い出すのは、一休さんです。 ならず者の怪力と一休さんのお話しです。 ならず者に一休さんが、あの大きな釣鐘が動かせるかと問い、怪力を持ってしても動かなかった! 私なら、ゆび一本であの大きな釣鐘を動かして見せます。私が動かせたら、いたずらはおやめなさいと言うお話です。 あの設備屋さんが、一休さん? 似合ってね~っ。。どっちかと言うとならず者の怪力だよな~≪ ̄∇ ̄;ハハハッ ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-18 22:48
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(0)
2015年 09月 15日
今日は、ニュースです。 7月23日にお伝えいたしましたインタビューについて。 住み家で協賛加入していますNPO法人(家づくりの会)の中の7人の建築家で立ち上げた キノイエセブンと言う研究会があります。 住み家では、協力工務店として、キノイエセブンにも登録させていただいています。 (キノイエセブンを支える仲間たち)として、今回キノイエセブンのHPに紹介されました。 そして、インタビューにおいで下さいましたのは、建築家(松原正明建築設計室)の 松原正明さんです。 http;//kinoieseven.com/ http;//kinoieseven.com/sumika.html ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-15 22:49
| 色々
|
Comments(4)
2015年 09月 11日
昨日につずいてダンパー取り行けの様子、下ヒンジと上ヒンジでは、 耐荷重が違ってきます。 下ヒンジでは、ダンパーが伸びきった状態で荷重を受けますが。 上ヒンジでは、建具の重さを受けるに必要なキロニュウトンのダンパとなります。 この耐荷重をさがしださなくてはなりません。 いつも使っていれば、経験で判断できるのでしょうが、、、 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-11 20:44
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(0)
2015年 09月 10日
各地で大きな被害が出ている今回の台風、現場ではそれほどの影響もなく過ごせました。 昨日の午後には、大きなサクラの木の2重の虹の傘がかかりました。 大きなサクラの木のある家)の家具の一部です。 ![]() ![]() 取説のないまま取り付けるダンパーは、大変! まずは模型製作してその動きをマスターしての作業でした。 ダンパーを何種類も用意してベストマッチのダンパーを捜しました。 このラックの天板はバーチ集成材です。バーチとは白樺のようですね。 そして建具は、かば桜、この二つの材は色艶、目などとてもよく似ています。 ラックの建具などには、とても似合います。 ■
[PR]
▲
by sumi-ka2008
| 2015-09-10 21:21
| 大きなサクラの木のある家
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||