1 2017年 11月 29日
今年初めて地元中学校2年生の職業体験受け入れを引き受けしました。 3名の学生に2日間ではありますが、大工仕事の(いろは)を伝える事が出来たと思いました。 中学生ながら真剣に取り組んでくれたことが、ありがたい事でした。 現在日曜休みなし、8時まで残業つずきで疲れ気味ですが、今日仕事から帰ると学校から届けられた封筒。 職業体験に来た生徒から礼状が同封されていて、しっかりとした文章に疲れも吹き飛ぶものでした。 職業体験機会があれば、受け入れしていきたいですね。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-29 21:16
| 色々
|
Comments(0)
2017年 11月 26日
![]() 毎日沢山の方々にご訪問頂き10万人を突破することができました。 毎日ご訪問くださいます方々に感謝いたします。 (大工のひとりごと)これからもジャンルにこだわらず毎日を目標に頑張っていきます。 この先もどうぞよろしくお願い申し上げます。 写真の(金のなる木)今年沢山の蕾を付けました。この金のなる木の花は、私たち家族にとって 良い出来事がある時にだけ咲いてきました。長い年月に今回4回目の蕾です。 今回どんな良い事が起きるのか楽しみにしています。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-26 13:28
| ごあいさつ
|
Comments(0)
2017年 11月 22日
串川中学校2年生職業体験実習二日目、この日は仮想丸太小屋梁墨付け体験後 現在進行している(相模湖の家)実際の現場での木使いの様子など見学し 午後からは、大鋸引きの体験をしました。実際には大工が大鋸を使う事はないでしょうが、 その昔この大鋸が建築に大きく影響したことなど知ることも出来たと思います。 この体験でますます大工に興味をもって将来大工さんになってこの業界を背負ってほしいものです。 最後に、住み家でこの体験学習の受け入れした事は本当に良かったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-22 20:43
| 色々
|
Comments(0)
2017年 11月 21日
今日は地元の串川中学校からの要請での職業体験実習の生徒3人が住み家の作業場に やってきました。21日、22日と2日間職業体験を実施いたします。 朝9時から午後3時までの6時間、作業場は日差しもなく寒い場所ですが、大工のお仕事についての 話から墨さし作り、その墨さしを使って尺定規作り体験、まな板削りなど無難にこなしていました。 終了時間になるとすごく時間を早く感じたそうです。 この一言に私もとてもうれしい気持ちになれました。 生徒の皆さん後一日怪我のないよう頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-21 20:59
| 色々
|
Comments(0)
2017年 11月 18日
先週の日曜日十年間仕事や遊びに使ってきたレジアススーパーGLが壊れてしまいました。 23万キロ走破していて修理も相当高額になるようで、、、 取り合えず通勤用の足にワゴンRを頂くことができました。 助かっています。ありがとうございました。そのワゴンRの向こうに手作りの Rの集成枠が付きました。 左官てつさん外部下塗り完了で明日から中塗り工事です。 内部工事は、21mm厚のウオーク床材が半分ほど貼られて、お施主様施工の 塗装を待ちます。 ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-18 21:13
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 11月 10日
![]() ![]() この花を接写してみると以前投稿したマツヨイグサによく似ているこの花もお昼にはしぼんでしまう。 夜に開花する花で、朝早くが見頃です。 この花の名前は、コマツヨイグサ。なるほど似ているわけですね。 ただ、茎の形状は似ても似つかない物です。 次の花がマツヨイグサです。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-10 22:32
| 自然
|
Comments(0)
2017年 11月 09日
2017年 11月 07日
今日の夜には住み家で加入してる団体の会議もあったのですが、現場の状況が急ぐため 作業場残業となりました。日曜日と夜に進めているアール材の作成です。 209mmx39mmのアール材はなかなか進みません(^-^; 本日で30mm厚まで進みました、あと2ピースで出来上がりそうです。後一日で完成しそうです。 このアールの枠には、ステンドグラスがはめこまれます。 ![]() ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-07 21:15
| 相模湖の家(藤野)
|
Comments(0)
2017年 11月 02日
今日の作業場は大変な一日となりました。 朝一番に静岡の市場から4t車満載の材が搬入されこの材を作業場のどこかに 保管するわけですが、もう場所がないわけです。 ![]() ![]() ![]() そして、午後からは、千葉県東金の市場から杉無節縁甲板、桧の無節、上小節縁甲板などこちらも4t車 満載で搬入されました。 10㎥以上の材を作業場内に収納いたしました。 場所の確保無理だと思っていましたが、何とかなるもんだ(^-^; そのほか今年度、地元中学校の職業体験実習生の受け入れしていて、21,22日の二日間実施いたします。 当日の事前打ち合わせで、午後から3名の生徒が作業場にやってきました。 大工仕事の体験を希望する学生がいるとは、うれしいですね。 この体験を通じてますます興味をもってくれるとよいですね。 ▲
by sumi-ka2008
| 2017-11-02 20:36
| 作業場
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||