1 2018年 05月 20日
今日の午前中には、神奈川土建での健康診断があり健診を受けて 午後から相模湖方面に行く機会があり行っての帰り道、深い緑の山肌に 真っ白な花が目立ちました。 この花は、山に小型飛行機が墜落したようだと通報騒ぎも起きた事のあるヤマボウシの花 直径7~8㎝ほどもある花の集合体、白い機体に見えるのもわかるような。 この時期には、マタタビの白い葉っぱと相まって緑の多い我が町では、よく目立つ花です。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-05-20 21:48
| 自然
|
Comments(5)
2018年 05月 08日
久しぶりの投稿になります。 ちょつとサボっていると、、まっ、いいか、て事で、、 大工になって初めて使用する部材について書いてみます。 今の時代の建築で使われる建材、床材、ドア枠、サッシ枠、巾木、見切り、ドアなど 全て紙でできている事を家を建てる施主は知っているんでしょうか? ![]() いるんですね。大工の技術など全くいりません。削る、材の癖を見極める事もなく切って組むだけ 後は、どれだけ早く組み立てるかだけ、、 ![]() ![]() ハウスメーカーがクレーム対策として生まれたとも聞いています。 無垢材の、曲がる、反る、割れる、やせる、などの無いシート版は理に叶っているわけですね。 クレームが、多かったのでしょうね。 日本の産業においては、下がる所があれば上がる所がある訳で、均整は取れるのでしょうが、 刃物製造、大工技術、林業などの技術低下を招いてしまいます。 この様な技術低下は、何十年スパンでの回復は望めないのです。 そんな事を言いながら、紙の枠材を切っている私がいる。 ![]() ▲
by sumi-ka2008
| 2018-05-08 23:34
| 材料
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 ごあいさつ お知らせ 東村山の家 I邸 国分寺の家 東村山の家 M邸 相模原市の家 貫井北町の家 小平の家 西つつじヶ丘の家 恩田の古民家 トトロの森の家 大きなサクラの木のある家 相模原の家2 相模原の古民家 十六夜荘 相模湖の家(藤野) 境川沿いの家 相模湖の家 2 リフォーム 仕事 手刻み 道具 ハンドメイド 職人技 材料 作業場 自然 塾生&カレッジ生 色々 真田町 乾燥室 スノーボード 土建 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) ひなたの場所 三代目のダイアリー ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 山と建築と小淵沢便り J環境計画だより 歌ったり 走ったり 考えたり colors of life たなか新聞 日々 国産材・県産材でつくる木... 写真巡礼「日本の風景」 南の空より…「Secon... 日々の製作と研ぎの記録 ... アトリエ椿 日々 家暮らしノート ファン
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
検索
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||